リハビリ内容
各専門職者によるチーム医療でリハビリテーションを提供します
- 医師
- 看護師
- リハビリスタッフ
理学療法士 (PT)
作業療法士 (OT)
言語聴覚士 (ST) - 薬剤師
- 管理栄養士
- 歯科衛生士
- 社会福祉士
- 介護士
理学療法について

基本的な運動機能の回復と日常生活活動(ADL)の改善と向上をめざします
理学療法士は、起き上がる・立ち上がる・歩く・寝るなど日常生活での必要な基本動作ができるよう「身体の基本的な機能回復」をサポートする専門家です。
歩行練習などの基本的な運動動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、障害の悪化の予防を目的とした運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションを行います。また、運動や動作の専門性を生かし、その人に合った福祉用具の提案や住宅改修の相談にも応じています。
作業療法について

日常生活をスムーズに送るための複合的動作を訓練しながら、社会適応に向けて心と身体のリハビリを行います
作業療法士は、日常生活で必要な動き(入浴や食事、トイレなど)の改善のためのリハビリテーションを行う専門家です。
主に基本動作が回復した患者さんに対し、応用動作(=日常生活をスムーズに送るための複合的動作)のための訓練を行います。日常動作(食事・料理・洗濯・入浴等)の訓練には、レクリエーションや創作活動(体操・ゲーム・編み物・工作など)もリハビリの手段として用います。更に、社会復帰に向けた職業前訓練(就労に向けた作業能力・耐久性・集中力・正確性等の向上を目標とした訓練)なども行っています。
言語聴覚療法について

「話す・食べる・伝える」機能の回復と向上で、
思い通りの毎日を過ごしていただけるように
言語聴覚士は、言葉によるコミュニケーションや嚥下(飲み込む動作)に問題がある患者さんの社会・家庭復帰をお手伝いし、自分らしい生活ができるようサポートするのが言語聴覚士の仕事です。
言語障害(脳卒中後の失語症、構音障害※など)や聴覚障害、声や発音の障害など、コミュニケーションの問題の改善のためにリハビリテーションを行います。
※構音障害とは:言葉を発することができても、発声しにくかったり、呂律が回るなど、正しい発音ができない症状のこと