健康経営への取り組み
健康経営の取り組み
健康経営の取り組み
7年連続で「健康経営優良法人2023 大規模法人部門」に認定

優良な健康経営を実践する
2023年3月8日、特定医療法人財団博愛会は、健康経営を実践している企業・団体として「健康経営優良法人2023 大規模法人部門」に7年連続で認定されました。
「健康経営優良法人制度」とは、経済産業省が特に優良な“健康経営”を実践している企業・団体を認定する制度です。
当法人では、いち早くこの取り組みに参加し、健康経営について「見える化」をすすめています。
詳しくはこちら⇒経済産業省・健康経営優良法人
<健康経営とは・・・>
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。 健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。
博愛会では、従業員の健康がサービスを提供していく上で不可欠な資本であることと認識し、従業員への健康情報の提供や健康投資を促すしくみを構築するなど「健康経営」に取り組んでいます。

※健康経営優良法人2018授賞式の様子
「博愛会健康宣言」

博愛会の健康活動の指針として「博愛会健康宣言」を制定いたしました。
博愛会では、予防・医療・介護を地域の皆さまに提供する立場から、 まず職員自身が健康を意識し、積極的に健康づくりに取り組んで いくことが必要と考え、健康で元気に働ける環境を構築します。健康に関する正しい知識をご利用者さまや地域の方々へ提供していくことが博愛会の使命と位置づけ、健康活動をさらに推進していきます。
一 わたしたちは「健康」を意識し、家庭や職場で「健康活動」を続けていきます。
一 わたしたちは「健康」を共有するために、「健康情報」を地域に発信していきます。
【博愛会がめざすもの】
|
「DBJ健康経営格付」Aランクを取得

九州で初!全国の医療機関で初の取得!
当法人は、日本政策投資銀行より「DBJ健康経営格付」にて、「従業員の健康配慮への取り組みが特に優れている」として2013年6月に「Aランク」の格付けを取得いたしました。 同格付けの取得は全国でも5例目、九州では初めてで、医療機関として初の取得となります。
詳しくはこちら⇒日本政策投資銀行
健康(予防・医療・介護)を地域の方々へ提供していく立場から、まず職員自身が健康を意識し、実践、維持していくことが必要と考え、健康で元気に働ける環境を構築しています。当法人でも従業員の健康がサービスを提供していく上で不可欠な資本であることを認識し、 従業員への健康情報の提供や健康投資を促すしくみを構築するなど「健康経営」に取り組んでいます。
「健康づくり優良事業所」ゴールドに認定

6年連続でゴールド認定!
令和4年度、全国健康保険協会福岡支部が認定する「健康づくり優良事業所」609社のうち、当法人を含む107事業所がゴールドの認定を受けました。
詳しくはこちら⇒全国健康保険協会 福岡支部
健康づくり優良事業所認定基準
① 事業主以外の被保険者が1人以上いること② 「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」への登録
③ 生活習慣病予防健診および事業者健診の受診率(40歳以上)が80%以上
④ 特定保健指導の導入
⑤ 健康保険委員の登録
⑥ がん対策サポート事業所の登録(福岡県登録)
⑦ 「取組実績報告書」の提出
「健康経営」への取り組み
健康経営の推進体制

また、実務として健康経営を担当する「健康管理室」と、健康増進施策や職員満足度の向上を企画する「ES企画室」を設けています。
健診結果の改善

博愛会では、法定項目で決められた検査項目以上の内容にて、職員の健康診断を実施しています。
また、健康診断の項目ごとに目標値を定め、健診結果と比べ分析・検討し、次年度のアクションプランを立て実行しています。
健康経営の日セミナー(5月10日)
博愛会では、創立記念日にあたる5月10日を「健康経営の日」と定め、職員向けに「健康経営の日セミナー」を
毎年開催しています。
セミナーでは、健康についての講話や、参加者全員で健康運動指導士によるフィットネスなどを行い、
体操をしながら周りの職員とハイタッチをしたりして楽しく運動しました。
また、健康意識向上を目的とした「健康川柳・スローガン」やチーム対抗の「ウォークリレー」の健康イベント表彰式も行っています。
那須理事長 挨拶
全員でフィットネス!
健康イベント表彰式

記念集合写真
職員食堂 ランチパーク博愛
栄養バランスのとれた美味しいランチ。
職員専用の食堂「ランチパーク博愛」は、選べる3つのセットメニューを職員価格で安く提供しています。
ランチメニューのカロリー表記をし、雑穀米などを含む500kcal台のヘルシーメニュー、貧血予防に鉄分の多い食材、食物繊維を豊富に含む食材なども取り入れてます。
また季節ごとに地産地消メニュー、イベントメニュー、ご当地メニューなど工夫を凝らしたメニューや職員からのアイデアレシピ・リクエストメニューも取り入れ、職員から盛況です。
健康フェア 年1回
年1回秋に、博愛会病院・介護事業所合同で開催しています。地域の方へわかりやすく健康、予防の大切さをお伝えするために毎年開催しております。
(フェア内容)
・ 医師による講演
・ ロコモ体操
・ 脳トレ
・ 口腔ケア
・ 健康測定
・ 看護師体験
・ 健康ランチ など
※フェアの内容は、毎年テーマにより変わります。
詳しくは、ホームーページでのお知らせ、またはフェアチラシをご確認ください。
地域での活動

第3回 博愛会健康セミナーの様子
地域の方へも医師が健康情報をお話しさせていただいてます。病院内・地域の公民館などでも病気についてだけでなく、病気にならないための予防法も発信しています。
講師依頼など、お気軽にお問い合わせください。
【お問合せ】 電話:博愛会病院 092-741-2626
「ピロリ菌を除菌しよう」 ~胃がん予防の第一歩~
博愛会病院 院長
医師 三澤 正
企業での活動

住友生命保険相互会社にて
ご依頼があれば、企業様の勉強会等でも講演させていただいております。病気についての知識だけでなく、検診の大切さなど予防についてもお伝えしています。
講師依頼など、お気軽にお問い合わせください。
【お問合せ】医療法人財団 博愛会 ES広報室 電話:092-741-2626
乳腺診断センターセレナーデ センター長
医師 森 寿治
敷地内全面禁煙への取り組み

博愛会は、敷地内を全面禁煙とし、禁煙へ積極的に取り組んでいます。
日本においてタバコが原因と考えられる死亡者数は交通事故死の約10倍にあたる10万人と推測されています。
20世紀は喫煙の害がわからずに、タバコを吸うことが当たり前の時代でしたが、21世紀は健康や環境が大切にされ、タバコを吸わないことが当たり前の時代になるでしょう。
今でこそ、医療機関の禁煙施設も珍しくありませんが、博愛会では1999年より全国に先駆けて禁煙推進を行ってまいりました。
わたしたち医療人は、「命を守る」プロとして、住民の皆さまに正確な喫煙の害を伝え、禁煙を勧め、そして、禁煙希望者に対して、専門的な支援をしていく使命があると考えています。